まず、この内容はβテストの内容であり、本番環境とは異なる場合があります。その点をご理解した上で閲覧されることをよろしくお願いします。
■ゲームの進め方

ゲームが始まるとアークス指導官のグイーデンからチュートリアルみたいなものを指導される。エネミー10体倒す、コクーンに入りチュートリアルクエストをするなど、基本的な操作方法の指導を教えてもらえた。操作方法を学んだら後は自由にやってねって感じだった。

上の画像がコクーンです。ここでクエストが受注できるとか…。この画像は発見済みのため建物が青色になってますが、未発見だと黄色になってます。今回のクエスト報酬はクラスポイントをもらうことができるようです。
■ギャザリング(採取)とフードスタンド
PSO2で言うとドリンクに該当するのはフードスタンドです。PSO2と異なり、フードスタンドはギャザリンで手に入れたお肉や木の実などでオリジナルの料理を作ることで作ると事ができるようです。まずは、ギャザリング(採取)から見ていきます。

上の画像は木の実の採取している様子です。木に実がなっているので、ジャンプで採取します。



画面が見にくいかもしれませんが、鹿や鳥、ウサギみたな敵さんを倒すとお肉を入手することができ、フードスタンドで料理して食べることができます。各エリアごとに違うエネミーがいる関係上、ドロップするお肉の種類も多そうです。

こちらがフードスタンド。ここで先ほどギャザリング(採取)してきた食材を提供すると一時的な能力アップをすることが可能です。

素材の種類によって効果が異なっており、たくさん素材を使用すればするほど効果が良くなります。フードコーナーで食べた食事の効果はいつ消えるかまだ不明です…。

ギャザリングしないとPSO2で言うドリンクが利用できないっきゅ…。
■ソーシャルマグ

ソーシャルマグはアイテムを一定以上与えるとブーストが発生し、経験値アップやレアドロ倍率増加の恩恵を受けれます。

ざっくり説明すると、ソーシャルマグブーストが全体で発動している効果です。パーソナルマグブーストはプレイヤーごとで得られるマグブーストです。各アイテムごとに付与できるポイントが決まっており、一定数貯めるとブーストのレベルが上がります(最大3レベル)。ウィッシュリストに記載されているアイテムを持ってくるとポイント付与率が大幅にアップしました。今回は肉を持ってきたので、通常1ポイントのところ、11ポイントに上がってます。

ウィッシュリストに記載されているアイテムを集めて、マグにあげると良いみたいですねっきゅ。ギャザリングが捗るっきゅ。
■リューカーディバイス

リューカーディバイスは主にテレポートやブロック移動をするときに活躍します。フレンドと合流するときにも使えるシステムがあるのでその点も踏まえて説明します。
リューカーディバイスでできることは下記の通りです。
テレポート | マップ上に存在する別のリューカーディバイスへ移動します。 |
倉庫を開く | 倉庫を開き、アイテム出し入れができます。 |
クイックフード作成 | フードコーナーと同様に料理を食べます。 |
ブロック移動 | 旧PSO2と同様にブロックが存在しています。 別ブロックへ移動します。 |
ルーム移動 | 各エリアごとのプレイヤーを検索し、移動します。 |
特にルーム移動は使い勝手が良いシステムになっております。下記の画像のようにフレンド検索やチームメンバーのいるルームを探すことができ、フレンドとプレイしたいときの手助けになるでしょう。なお、検索は別ブロックも確認できるみたいです。ただし、ルームごとに人数制限があるらしく、32人までのようです。それ以上入ると…重くなったりします。


フレンドがいるところへ行き、乱入参戦というスタイルですなあっきゅ。
■武器防具の強化と能力付け
アイテムラボで武器強化や能力付けができます。強化のやり方を確認します。
アイテム強化 | 武器を強化します。(旧PSO2で言うなら+10とかに該当する) |
限界突破 | 武器の強化値上限を解放します。 限界突破するとさらにレベル10上げれるようになります。 |
特殊能力追加 | 武器にopを付けます。 |
潜在能力解放 | 武器の潜在能力の解放と潜在レベルを上げます。 |
マルチウェポン | マルチウェポン武器を作成します。 大剣とライフルを合成して両方使えるようにするイメージです。 |
●武器強化

武器強化は「武器名+4」というように、「+※」の数字を大きくし強化するシステムです。必要のない武器を餌にして強化することてきます。旧PSO2と同じシステムです。また、武器強化時にN-グラインダーを消費します。
●限界突破

限界突破は武器の強化値上限を上げます。最初は10レベルまでしか強化できませんが、限界突破で強化できるレベルが上がります。こちらも旧PSO2と同様です。ただし、限界突破に必要なアイテムが消費されます。
旧PSO2と違うところは、限界突破すると武器につけれるop枠が増えます。今までのようにop枠穴あけ作業がない点は楽になりましたねえ。
●特殊能力追加

今回の能力付けのやり方はアイテムを使うことで武器やユニットに能力を付与することできるようです。使用するアイテムの数が多くなればなるほど確率が上昇していきます。1つ使うごとにその能力が10%の確率で成功します。純粋に10個使えば100%成功するということです。なお、op枠の穴あけというものはなく、限界突破でopを付けれる枠が増えます。
■潜在能力解放

各武器に潜在能力が存在し、潜在能力を解放することで強くなります。旧PSO2は武器を強化することで潜在能力を解放することができましたが、NGSでは潜在能力は武器強化とは別に解放させる必要があるようです。また、旧PSO2と同様に潜在能力は武器のみでユニットには潜在能力解放はありませんでした。
●マルチウェポン

ベースにした武器に別の種類の武器を合わせることで、ロッド装備しているのにライフルのPAが使えるみたいな感じになります。特にテクニックを使用する場合は、武器をロッドやヴォンドに持ち替える必要があるため、楽に戦えるようになります。
ちなみに、同じ種類の武器を重ねて合成することも可能ですがどのように変化するかは調査が必要そうですね…。

武器の強化も色々と変わったねえっきゅ―。
■緊急クエスト

緊急クエストは特定の場所へ移動することで受注できるようです旧PSO2と同様に15分前にアナウンスが流れます。緊急クエストは一定以上の戦力が必要であり、今回は戦力950以上が条件でした。(戦力は武器や防具の装備および強化やレベルアップで上がります)

そして、ボスエネミー登場し戦闘が開始します。8人クエストでした。画面の説明をしますと画面一番上のオレンジのゲージがボスエネミーの体力ゲージです。体力ゲージの下にある青色のゲージは、0になるとダウンするようです。

上の画面は青ゲージが0になりダウンしている様子です。他にも足を殴り続けるとダウンしたりとかあるみたいですが、ブログの記事よりも実機で遊んでいる動画等を見た方が分かりやすいかもしれません…。

ボスエネミーの動きや攻撃方法は動画で見るといいですなっきゅ。
以上、PSO2NGSβテストの情報でしたっきゅ。
コメント